MENU

痩せるための運動頻度と続ける為のコツ。

f:id:himii:20190607000419p:plain



痩せる為には、効果的な頻度や強度があります。

前回は、運動を無理に行わずに、

普段の生活を見直して基礎代謝を下げない生活

をお話しましたが、今回は、効果的な運動基準をお話します。

 

目次

 はじめに 

前に基礎代謝は筋肉が約40%を占めており、それ以外の内蔵や脳の基礎代謝、要するに筋肉以外の部分の基礎代謝が多くになっているとお話しました。

f:id:himii:20190607000504p:plain

基礎代謝

ただ、基礎代謝は日々の生活の中で変動をしています。

内蔵や脳に、負担をかけると身体が生命の危機を感じて、あえて「省エネモード」になります。

そうなってしまうと、いくら運動をしても食事制限をしても、思ったように効果がでなくなります。

そこで、内蔵や脳に負担をかけない食生活や休養を取ることで、基礎代謝を下げないようしましょうとお話しました。

運動と食事制限ををしなくても、生活習慣を見直すだけで効果がありますよ、ってことです。

 

今回は、基礎代謝の内臓や脳の部分ではなく

約40%を締める筋肉の部分

ダイエットにおける運動の重要性についてお話します。

 

痩せるためには

やはり代謝を上げよう!

f:id:himii:20190607000601p:plain



(参考)厚生労働省:日本人の食事摂取基準

代謝は、普段の生活習慣でも変動しますし、それと併せて運動をなにもしないと、残念ですが年齢ととも落ちていきます。

これは筋肉量が落ちていくことと、身体のメンテナンス(血流が悪くなるとかストレスとか)が悪くなる事が引き金となっています。

 

運動をして、代謝が上がると・・・

頑張って筋肉量がアップ!

基礎代謝アップ! 1日の基礎代謝量の底上げ!

1日で多くのエネルギーが使われる身体

燃費が悪い身体へ!!

太りにくい体、健康的な身体に♪

 

運動の頻度

では、どのくらい運動を行えば良いのでしょうか?

①1日の運動の時間は、「10分〜60分」

 とされています。

②運動の頻度は「週3〜7回」とされています。

(参照:日本糖尿病学会、米国糖尿病学会、米国スポーツ医学会 )

f:id:himii:20190607000717p:plain

時間は10〜60分って、かなり差がありますが、要するに意識して運動に組めば10分でも効果があるよって事です。 

 

f:id:himii:20190607000729p:plain

また、頻度がMAX週7回ですが、これは無理をしないで行える運動強度(ウォーキングとか)と思ってもらって大丈夫です!

注意していただきたいのは、運動効果は3日以内に低下して、1週間なにもしないと 

せっかくの運動やトレーニング効果が消失します。

なので、無理の無い範囲でも継続することが大切なのです。

無理の無い範囲での、継続です!

 

継続する為には

ダイエットや運動が続かない理由は、

f:id:himii:20190607000804p:plain



(男女2200人を対象に行った楽天アンケートより)

運動が続かない理由

栄えある第一位は、「時間が取れなくなった」です。

メチャクチャわかります。 私も、あなたも、人は皆苦しい事や辛いことは後回しにしたくなります。

 

時間が取れないならば、日常生活を行いながら運動を意識してみてください。

例えば・・・

・買い物袋を持った腕で、袋を上げ下げしながら持って見る。

・テレビを見ながら陸上選手みたいな感じで腕だけ振る。

・掃除機をかけているとき、立ち止まってあえて腕を遠くまで伸ばして行う。

とか、

・買い物の時に自転車ではなく歩いて行くだけで(20分)運動になります。

・歩く速度を速くするだけで(16分)普通に歩くより多く運動した事になります。

・階段の上り下りを(4分)行うだけで運動効果が出ます。

 上記運動は全て1エクササイズ相当の運動量と時間です。

 

それでも運動が続かない人は・・・・

誰かと一緒に行ってください!

奥さんと、旦那さんと、友人と、フィットネスクラブに通ってみるとか、

SNSで共通の目標を持った人を募って日々の経過を共有してみるとか。

 

まとめ

普段あまり運動週間の無い方は、

【本当に日常生活の中で少し意識するだけで結果が変わります。】

毎日、苦痛のない範囲で、日常生活に溶け込む程度に継続してみましょう。

ランニングを1日1時間以上やっている方とか、運動週間のある方は、運動の強度と時間は十分のはずなので、規則正しい生活やストレスを貯めないことも大切です。今回は以上です。

 

基礎代謝は、筋肉以外の部分(内蔵)や普段の生活習慣、ストレスで

変動していきます。

基礎代謝を下げない効率的なダイエットのコツはコチラ↓↓↓

www.himiibrog.xyz

姿勢が良くなると、運動不足の解消に繋がります。

それだけではなく、様々な良い効果が得られます!

いい姿勢を作る方法もご紹介!↓↓↓

www.himiibrog.xyz